マタニティ歯科|堺市中百舌鳥のしんかわ歯科クリニックでは、妊婦の方への歯周病対策・マタニティ歯科を大切にしています

  • Web予約(初診)
  • 電話
  • メニュー

「マイナス1歳」から始める、
お母さんと赤ちゃんのための歯科治療

虫歯や歯周病が生まれてくるお子さんに悪い影響を与えたり、
流産、早産、低体重児出産のリスクを高めることをご存知ですか?
お母さんはもちろん、生まれてくるお子さんのためにもお口の健康を守ることがとても大切なのです。
しんかわ歯科クリニックでは、妊娠されているお母さんの健康管理から、生まれてくるお子さんの口腔ケアの指導まで、丁寧にサポートさせていただきます。

産前の
マタニティ歯科について

マタニティ歯科とは?

妊婦さん・生まれてくる赤ちゃんを対象とした歯科治療です
妊娠をすると、ホルモンの変化やつわりなどの影響で口内バランスが崩れてしまいます。マタニティ歯科はお母さんの口腔ケアで、胎内の赤ちゃんの未来の健康を守っていくことを目的としています。妊娠期からの口内ケアはこれから成長していく赤ちゃんの人生に関わる重要なものですので、「マイナス1歳」からの歯科予防を気づいた時に始めましょう。

イメージ画像

妊娠中の女性の口腔内の危険

妊娠中の方は虫歯・歯周病のリスクが高くなります!
妊娠をすると女性ホルモンが増加することによって虫歯・歯周病になりやすくなります。また、つわりなどの影響から十分に歯磨きができないなどの要因が重なり、さらに口内環境が悪くなってしまうのです。
口内に虫歯・歯周病があり、その細菌が胎児にまで届いてしまうと、低体重児や早産などのリスクが高まり母子の健康に重大な影響を与えます。
そのため、妊娠をしたらできるだけ早めに歯科医院に通って、必要な診療を受けることをおすすめします。

イメージ画像

出産を控えたお母さんのお口の健康チェック

あなたはいくつチェックができますか?
1つでもチェックが付かない項目がありましたら、マタニティ歯科でしっかりお口のケアを行って行きましょう!

  • 虫歯は全て治療してある
  • 1日に2~3回、歯磨きをしている
  • 歯科医院で歯ブラシ指導を受けて実践している
  • 妊娠する以前から定期的に歯科検診を受けている
  • 抜いた方が良いと言われた親知らずは全て抜いてある

産前の
歯科健診・治療について

産前の歯科健診・歯科治療

妊娠中のお母さんの口内環境は、女性ホルモンが増加したり、食べ物の好みの変化などにより、大きく変化します。
また、つわりが酷いと食事が一度にきちんと食べられず、何回かに細かく分けて食べることでお口が汚れている時間が多くなったり、歯みがき自体がつらくなることで、ケアが行き届きにくくなることも考えられます。
お母さんのお口が健康であってこそ、元気な赤ちゃんを迎えられます。出産後で忙しくなって通院が難しくなる前に、歯科健診にお越しください。治療が必要であれば、なるべく産前に治療を済ませ、そしてご自身の適切な口腔ケアを知っておきましょう。
産前の歯科検診は一般的につわりがおちついてきた安定期(16週頃~)にご来院される方が多いため、その時期を目安にお越しください。

イメージ画像

Q.デジタルレントゲンは使えますか?

妊娠中の方レントゲン撮影は控えるというのが一般的です。ただし、歯科検査ではデジタルレントゲンという被ばく量が極めてわずかな放射線量のものを使用しており、防護エプロンを着用し腹部からも離れているという点から影響はほとんど考えられません。正しい検査をするためには必要ではあるのですが、ご不安な方もいらっしゃるかと思いますので、お気軽にご相談ください。

イメージ画像

Q.麻酔を使っても赤ちゃんに影響はありませんか?

安定期であれば局所麻酔を使用しても、胎児への影響はほとんどないことが報告されています。治療を行う際、痛みを伴う場合にはストレス軽減のためにも局所麻酔は使用したほうが良いとされています。

イメージ画像

Q.お薬は飲めますか?

薬の種類によっては胎盤を通して赤ちゃんへ伝わってしまうものがあるので、できるだけ使用しない方針をとっています。しかし、痛み止めや化膿止めなど最小限の薬はお腹の赤ちゃんへ影響のないものを処方することがあります。

イメージ画像

産後の
マタニティ歯科・歯育て

「感染の窓」を意識し、虫歯に強い「歯育て」をしていくことが大切です

「感染の窓」という言葉を聞いたことはありますか?
赤ちゃんは1歳半~2歳7ヶ月くらいの間に、お母さんや大人から虫歯の感染が集中して起こりやすくなっていて、この時期のことを「感染の窓が開いている」と言われています。
そのため、生まれてから3歳になるまでの間は、なるべく赤ちゃんに虫歯菌が入らないように工夫することが大切です。
それを叶えるためには、まずは周りの大人の方がご自身のケアをしっかしして、歯科健診やクリーニングで虫歯菌の少ない綺麗なお口にすることを心掛けましょう。
赤ちゃんは、歯みがきや、食事・おやつに気を付けて、「歯育て」を行っていきましょう。

お母さんと乳幼児のお子さんへの歯科治療

  • イメージ画像

    ご自宅での歯磨き指導

    歯磨きの大切さについて、正しい歯みがき方法についての指導など

  • イメージ画像

    ご自宅での食生活指導

    どのようなものを食べればよいのか、食事のタイミング、おやつの摂り方の指導など

  • イメージ画像

    歯科医院での取り組み

    虫歯がないかを診る定期健診、歯を強くするフッ素塗布など
    *フッ素とは…歯質を強化する成分です。当院では歯科用のジェルタイプのフッ素を塗布します。

産後の歯科健診

出産した後のお母さんは、赤ちゃん中心の生活になってご自身のお時間を作るのも大変かと思います。
しかし、産後は赤ちゃんのお世話などから来るストレスや生活リズムの崩れから、口内が酸性になりやすく、また丁寧に歯磨きをする時間がとれないといった理由から虫歯になりやすいのです。
また、赤ちゃんへの母子感染を防ぐための指導も行っておりますので、お母さんだけでなくお子さんの口内ケアも視野に入れて、できるかぎり時間を見つけて検診に来ていただき、お口の健康を大切にしていきましょう。

イメージ画像

ご家庭での
虫歯予防のポイント

1母子感染を防ぐ

赤ちゃんのお口には虫歯菌が全くいません。
しかし、大人とのキスや食器の共有、噛み与えなどからだ液を介して虫歯菌が赤ちゃんに移ってしまい、虫歯のリスクが出てしまいます。
母子感染を防ぐためには、先ほど挙げたことをできるだけ控えることも大切ですが、どんなに心がけていても完全無菌状態で赤ちゃんを育てることはできません。
大切なことは「大人が虫歯菌を減らしておくこと」で、赤ちゃんの虫歯菌の数を増やさないことです。
お子さんとのふれあいを極端に減らすのではなく、大人の口腔ケアで母子感染を防いでいきましょう。

イメージ画像
  • 2食事・おやつの時間を決める

    イメージ画像

    食後の口内は酸性になり、虫歯菌が活動しやすい環境になっています。 だらだら食べはやめて、食事は1日に3回。おやつは月齢に合わせて1~2回と時間を決めて与えるようにしましょう。

  • 3糖分を控える

    イメージ画像

    虫歯のエサとなるのは、砂糖などが多く入った食べ物です。おやつは和菓子や洋菓子などの砂糖が多く含まれているものではなく、イモや栗、トウモロコシなどがおすすめです。

  • 4フッ素を積極的にとる

    イメージ画像

    フッ素は虫歯菌を抑制し、歯質を強くする効果があります。特に小さなお子さんは歯磨きを嫌がる子も多いので、虫歯予防のためにフッ素を取り入れましょう。

  • 5食後のブラッシング

    イメージ画像

    食後は歯磨きをすることを習慣づけましょう。小さなお子さんの場合は、親御さんが仕上げ磨きをおこなって、磨き残しがないように歯磨きをしましょう。

出産後のお母さん・お子さんのお口の健康チェック

あなたはいくつチェックができますか?
一つでもチェックが付かない項目がありましたら、生活習慣を改善してお子さんと一緒に口腔ケアをしっかり行いましょう!

  • 自分が使う食器・箸・スプーンとこどもの使うものを分けている
  • キシリトールガムやタブレットを活用している
  • こどもと一緒に自分も歯科検診を受けている
  • 歯科医院で定期的なフッ素塗布を受け、お家でもフッ素ジェルを使用している
  • 食事やおやつのダラダラ食べをさせていない

よくある質問

Q妊娠中に歯の治療をすることは可能ですか?
A一般的には安定期にはいってから治療をすることが可能ですが、大きな治療でなければ安定期前でも行うことは可能です。ただ、お母さんや赤ちゃんへの身体の負担が0ではありませんので、妊娠前に大きな治療は終えておくことがベストです。
Qつわりがひどくて歯磨きができません
Aつわりがひどい時は無理をして歯磨きをする必要はありません。まずは母体の安全が一番。食後はうがいをするなどして、できるだけ食べかすや歯垢がのこらないように工夫してみてください。
Q現在虫歯がありますが赤ちゃんにも移りますか?
A虫歯が胎内で感染することはありません。しかし、虫歯になりやすい歯質や唾液の性質など遺伝的な要因はあります。しかし、大半は生活習慣によって予防できるものが多いので、赤ちゃんへ虫歯菌を移さない方法や生活習慣を正すようサポートさせていただきます。
Q痛み止めなどの薬は飲むことはできますか?
A薬は種類によって様々ですが、胎盤を通して赤ちゃんに伝わるものがあるのでできるだけ内服は避けたほうが良いです。しかし、痛みがひどい、大きな治療を行った場合は必要最低限の処方をしています。
Qこどもの歯はいつからできますか?
Aこどもの歯は妊娠7週頃から、乳歯のもととなる歯胚ができはじめます。実際に歯が生えてくるのは生後6ヶ月頃~となりますが、赤ちゃんの口内では常に歯が作られているのでしっかり栄養をとって、ケアを行いましょう。
ページトップへ