しんかわ歯科クリニック
矯正治療4つのポイント
-
小さなお子さまも安心!
日本矯正歯科学会所属の
女性歯科医師が治療します。 -
まずはご相談ください!
矯正治療をはじめる前に
「無料相談」が出来ます。 -
様々な矯正治療に対応!
ワイヤー矯正・マウスピース矯正、
床矯正、患者さんに合わせた
最適な治療をご提案します。 -
小児矯正に使える個室もご用意!
治療に不慣れな小さなお子さんも
広いキッズスペースから秘密の扉で
直接診療室へGO!
お子さんの事、ご自身の事、
気になる方はご相談ください
- こどもの歯並びが気になる
- 歯並びが気になって笑えない
- こどものうちに歯並びの心配を無くしたい!
- 口元の見た目をよくしたい
- 矯正治療中にむし歯をつくりたくない!
- 目立たない矯正装置で治療したい
しんかわ歯科クリニック
矯正歯科案内ムービー
装置の種類について
当院で使用している装置の一部をご紹介いたします。
患者さんの症状により適応できる装置が異なりますので、カウンセリングの際に適応できる装置をご案内いたします。
見えにくいマウスピース矯正
インビザラインについて
インビザライン・システムはこれまでに世界で1,000万人を超える患者さんが治療を受けられています。(2021年5月時点)
マウスピース矯正(インビザライン)とは、『アライン社』によって開発された医療用熱可塑性樹脂で作製されるアライナーを用いた矯正治療です。
マウスピース(インビザライン)は、透明なので矯正中に気付かれにくく自然な見た目で、仕事中や普段の会話でも目立たず、食事の際には取り外しできますので、従来あった矯正装置のわずらわしさを軽減・解消させてくれます。
矯正治療が
全身にもたらす効果
-
むし歯や歯周病のリスク軽減
歯列が乱れていると、食べカスや歯垢が溜まりやすくなってしまいます。歯列を正すと歯磨きやケアが行き届くため、むし歯や歯周病を予防することができます。
-
治療の効率化
歯並びやかみ合わせが良くなることで、歯科治療の効率が向上し、全身への健康への反映も早まります。
-
顔のバランスの改善
矯正治療で歯列が正されることで顔全体のバランスが改善されることが分かっています。
-
あごの正常な成長発育の促進
下あごの運動障害(筋肉の不調和または痛み)、顎の関節の病気(関節症)、かむ・飲み込む・発音するなどの障害を含むお口の機能障害が改善することがあります。
-
心身ストレスの軽減
コンプレックスに感じていたことや悩みを解決でき、笑顔になることに自信が出ることで、心身ストレスは大きく軽減されます。
こどもの矯正治療
成長期に合わせた治療(小児矯正)
こどもの矯正治療は、顎の骨の成長と合わせて進めていきます。
当院ではお子さんの症状に最適な矯正治療をご提案し、行っております。

I期治療
対象年齢:5~12歳ごろ
成長期真っただ中の小さなお子さんの場合は、歯列の幅を広げたり、顎の成長を促進(もしくは抑制)するといった、身体が成長しているからこそできる方法で、歯並びを悪くしている問題の改善に取り組んでいきます。
取り外せる装置を使うことが多く、治療中の痛みもほとんどないと言われています。
歯並びを整える治療は、Ⅱ期治療にて行います。
Ⅱ期治療
Ⅰ期治療の仕上げとして行われる全体の治療
すべての乳歯の交換が終了したお子さんや、成長スパートが終了したお子さんは歯を動かす治療を行っていきます。
一つ一つの歯に装置を付け、ワイヤーを通し、すべての歯の細かい位置を調整する最終的な矯正治療を行います。
成人の矯正治療
何歳からでも治療は可能です
矯正治療はこどもの頃に受ける治療というイメージがありますが、治療に年齢制限はございませんので、成人になってから治療を受けることはもちろん可能です。
昔から歯並びの乱れが気になっていた、むし歯・歯周病になるのを予防したい、年齢を重ねたら歯に隙間ができたなど、お悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
装置もいくつかございますので、患者さんのお悩みに合わせた最適な治療を一緒に探していきましょう。

矯正治療の流れ
Step1 無料矯正相談

当院では矯正治療をはじめる前に「無料相談」を実施しています!
「治療が気になるけれど一歩足が踏み出せない」「治療の流れや費用についてもっと詳しく知りたい」など、治療を始めたい方はまずは初めに無料相談の機会をご利用ください。現在の歯並びに対して行える治療の種類、治療期間、治療費用などをしっかりご説明させていただきます。
矯正治療は患者さんの歯並びによって人それぞれ最適な方法が変わります。また、他の歯科治療と異なり長い期間がかかるため、治療を始める前になるべく患者さんの疑問、不安を取り除いてから治療に臨みたいと思っておりますので、気になることがございましたらどんなことでもお聞きください。
ご不明な点がなくなりましたら、検査に進みます。
*お子さんの場合は保護者の方と一緒にご説明を受けていただいております。

Step2 精密検査

矯正治療を始める前の情報収集はとても大切です。
レントゲン撮影、口腔内やお顔の写真撮影、歯型取りなどの情報収集をいたします。
撮影したお写真や・検査結果を基に治療計画を立案いたします。

Step3 治療計画のご説明

検査結果のご説明と、詳細の治療計画をご説明させていただきます。
同意していただけましたら、次回から矯正治療をスタートします。

Step4 矯正治療開始(動的治療)

歯を動かすための装置を装着し、矯正を開始します。
徐々に正常なかみ合わせになるよう、歯を動かしていきます。

Step5 定期調整・歯みがき指導

症状や使用している装置によって異なりますが、3~6週間ごとを目安に、装置の調整のために来院をお願いしています。
また、装置をつけると歯磨きがしにくくむし歯・歯周病になりやすいため、調整とともに歯磨き指導やクリーニングも行っています。

Step6 装置の取り外し、保定

歯を動かす動的治療が完了しましたら、装置を取り外します。
ただ、装置を取り外すと歯は元の位置に戻ろうとしてしまうので、保定装置を装着して後戻りを防ぎます。
保定装置も個人の症状によってそれぞれ異なりますので、最適なものをご提案させていただきます。

Step7 メインテナンス

装置が外れた後は、メインテナンスを行いましょう。
装置が取れても、ご自身の綺麗な歯と歯並びを保ち続けられるよう、定期的なメインテナンスを受けることがおすすめです。
矯正治療は単に見た目を良くする治療と思われている方も多いのではないでしょうか。
矯正治療は、ただ歯並びを整えるだけではなく、かみ合わせも正しく調整する治療です。それにより、むし歯や歯周病リスクの低減、小児矯正においては顎の正しい成長を促すといった様々なメリットがあります。
歯並びを美しくすると同時に、将来のお口の健康のためにも矯正治療やお子さんの小児矯正治療を考えてみませんか?
当院では、目立ちにくい透明なブラケットを使用したワイヤー矯正、取り外しが可能な小さいお子さんの為の矯正装置、目立たないマウスピースタイプの矯正装置等、患者さんのお口の状態やご希望に応じて様々な治療法をご提案いたします。