根管治療|堺市で根管治療や小児歯科をお探しなら、中百舌鳥しんかわ歯科クリニック

  • Web予約(初診)
  • 電話
  • メニュー

マイクロスコープと
根管治療

しんかわ歯科クリニックの
根管治療は
歯科用CT・マイクロスコープ
による精密根管治療が
標準です

歯の根(神経)の治療は、とても複雑で高度な技術が求められますが、当院は歯科用CTを使用した的確な診査・診断をもとに、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で患部を拡大することで、精密な診療を行います。
他院で抜歯と診断された方も、歯を残すことができるかもしれませんので、歯の根の治療でお困りの方は、一度当院へご相談ください。※マイクロスコープの標準使用は原則自由診療となります。ご予算に応じて、通常の保険診療も行っております。

  • イメージ画像
  • イメージ画像

マイクロスコープとは?

マイクロスコープは20倍の倍率で対象物を見ることができるため、肉眼ではとらえきれないものもしっかり見ることが可能になります。
1mmの幅もない根管には細い神経の穴(根管孔)が3~4本もあります。これを肉眼で確認するのは不可能に近い作業です。
しかし、マイクロスコープを使えばこの1mm足らずの根管内が20倍もの大きさに拡大されて見えるだけでなく、LEDライトが術野を明るく照らします。これにより取り残しの薬剤や肉眼では見えなかったひび割れ、更には根っこの先の穴も確認することができるのです。
また、見つけることが困難な上顎第1大臼歯の4番目の根管孔は肉眼では18.2%の発見率が、マイクロスコープを用いることで93.7%が発見できたという報告があります。
治療の精度が飛躍的にアップするので、確実な根管治療には欠かせない最新の歯科治療機器です。

正確な診断・処置が可能です

前述したとおり根管内は非常に細かく複雑な構造になっているため、従来の肉眼だけの勘や経験を頼りにした治療では限界があります。
そこで開発されたのが「マイクロスコープ(歯科用実体顕微鏡)」というもので、肉眼の20倍の倍率で患部を診ることができます。
これを使用することによって今まで肉眼で確認できなかった患部を目でしっかり確認でき、正確な診断・正確な治療を行うことが可能となりました。
精度の高い治療が実現できたことで、再治療の確率がぐんと低くなったことはもちろん、抜歯が必要だと診断された方もこの精密な根管治療を受けていただくことで、歯を残せるケースも増えてきました。
当院ではこの根管治療を、歯を残したい方の治療の1つの選択肢としてご提案させていただいております。

日本の歯科医院での導入率は10%未満です

歯内療法は高度な技術を伴う治療のため、アメリカにおいての根管治療の専門医は、1998年にマイクロスコープを使用することを義務付けられています。
しかし、歯科医院でのマイクロスコープの導入が近年増えたといわれる日本でも、導入率は10%に満たないといわれており、本当に精密な根管治療を行える歯科医院は数少ないのが現状です。
こうした顕微鏡の使用による歯内療法の進歩にはめざましいものがあるため、当院では積極的に取り入れ、根管治療に悩む患者さんを一人でも多く治療していきたいと考えております。

当てはまる患者さんは
ご相談ください

  • 出来るだけ歯を抜かずに治療したい
  • 重度の症状でも歯の神経を残したい
  • 根管治療を何度も繰り返している
  • 今の根管治療で改善が期待できない
  • 同じ箇所が何度もむし歯になる!
  • 根管治療の内容や通院しないといけない回数が
    分からない

マイクロスクープを
用いた根管治療

根管治療について

根管とは?

根管は、血液や神経を通す「管」
歯は目で見える部分以外にも、歯茎・顎の骨にどっしりとした「根」をおろしています。この「根」はトンネルのようになっており、中には歯に栄養を取り込むための血管や神経が通っています。それらが口の中に取り込んだものの熱さや冷たさ、痛みなどを感じる役割を持っています。

イメージ画像

根管治療が必要な状態とは?

むし歯が進行すると、根管治療が必要になります
むし歯は進行する途中で止められたら一番なのですが、進行してしまうと表面の白いエナメル質や象牙質を溶かしきって、歯の内側(根管)に流れている血管や神経に細菌が到達してしまいます。特に神経が細菌に感染してしまうと、ゆくゆくはその神経が死んでしまい、歯を抜歯せざるをえなくなることもあります。
その抜歯を食い止めるために行う治療が「根管治療」です。

イメージ画像

根管治療とは?

根管の中の汚れを取り除き、無菌状態にする治療
根管治療は細菌に感染した神経を取り除き、神経の入っていた部分を清掃・消毒する治療です。
そして、無菌状態にした管を緊密に封鎖し、その上からさらに歯の形をした被せ物を行うことで歯の形成・補強と新たな口内疾病の予防を実施します。
根管治療はしっかり菌を取り除けなければ再発のリスクが高まるため、治療の精密さが求められます。
しかし、歯の根は目で見えないほど小さく、そして構造が複雑に入り込んでいるため、くまなく清掃・消毒することは非常に困難です。それにも関わらず、従来の治療法では歯科医師の"感覚と経験"を頼りに治療を行っていたため、目をつぶって治療をしているようなものだったのです。それではきちんと汚れが除去できず、再治療となったり、抜歯が必要となったケースも多くありました。
確実な治療を行うためには、患部を"直接見る"ことが必要です。そのために当院では、高倍率で実際の患部を映し出すことができるマイクロスコープを導入し、細菌を取り残すことなく治療を行っています。

イメージ画像

根管治療の流れ

Step1 カウンセリング・検査

イメージ画像

まずは患者さんの症状やお悩みなど、お話をお伺いいたします。
根管は複雑な作りをしているため、状態を精密に調べるために、歯科用CTを使ってレントゲン撮影を行います。
検査後に患部の状態や治療法、治療費などについて詳しくお話させていただき、患者さんの同意を得ましたら治療を本格的に進めてまいります。

自由診療につきまして

根管治療だけでなくどの治療におきましても、患者さんの症状により保険の範囲内で対応しきれない場合がございます。
その際は自由診療をご案内いたしますが、当院では必ずなぜその治療が必要になるのか、メリット・デメリットを含めてしっかりご説明いたします。

Step2 歯の清掃

イメージ画像

マイクロスコープを使用しながら、細菌に感染している歯質や歯髄を完全に取り除きます。この時、根管の長さや構造をしっかり把握できるように「根管長測定器」なども用いて治療にあたります。

徹底した滅菌対策を行っています

当院では使用する器具は洗浄・消毒・滅菌を徹底し、完全消毒を目指した治療を行います。また、ラバーダムをすることで、治療後の根管の清潔さを高めます。

Step3 洗浄・消毒

イメージ画像

薬剤を使用し根管の洗浄・消毒を行います。また、症状に合わせて薬剤などを詰めることがあります。

ラバーダム防湿について

ラバーダム防湿について

治療する歯だけを露出させる、薄いゴムの専用シートをラバーダムといいます。
根管内の細菌数を減らす事が必要な根管治療において、根管内に唾液が付着すると殺菌消毒が厳密に行えません。口腔内の湿度はほぼ100%に近いため、このような道具を使うことで唾液の影響を受けることなく衛生的な状態で治療を行えます。
また、消毒の薬液が口腔内に触れないので、刺激を受けないというメリットもあります。
しんかわ歯科クリニックでは、根管治療時は患者さんからの特別な申し出がない限り、自由診療・保険診療にかかわらずラバーダム防湿を標準で採用しています。

Step4 専用の薬剤で根管を埋める

イメージ画像

処置後に痛みや炎症などがないことを確認したら、空洞になっている根管に専用の薬剤を詰めて蓋をします(根管充填)。

自由診療の根管治療は通院回数を
減らす事が出来ます
【根管治療は回数が少なければ
少ないほど良いといわれています。】

患者さんの症状の状態によって治療の回数は異なりますが、根管治療は保険適用の場合3~5回の洗浄・消毒・根管充填を行って汚れを取り除くことができます。
根管治療はやみくもに治療を行っているのではなく、科学的根拠・エビデンスに基づいて治療法や道具を選択しています。
また、自由診療の場合は状況によって1~2回目の通院で根管治療を終えられる場合もあります。
通う苦労はあるかと思いますが、一緒に頑張っていきましょう。

Step5 歯に被せ物をする

イメージ画像

根管の治療が終わりましたら、穴の開いたところを防ぐために被せ物の型取りを行います。
患者さんに合ったクラウンが出来あがりましたら、装着し、噛み合わせなどを確認すれば治療完了です。

被せ物につきまして

被せ物には様々種類がございます。患者さんの症状に合わせて適切なものをいくつかご提案いたします。
>>保険診療と自由診療で使える材料の違いについてもご覧ください。

Step6 メインテナンス

イメージ画像

根管治療を行った歯は、治療の際に歯の内部を削る必要があるため神経が残っている歯に比べて折れやすくなります。
また、痛みを感じないため、むし歯等が進行しても自分では気づく事が出来ません。
出来るだけ適合の良い被せ物で蓋をして、再治療や新たな疾病にかからないように定期的にメインテナンスを受ることがとても大切です。

根管治療中のお願い

根管治療の途中で治療を投げ出さないで下さい!
根管治療で根の先まで消毒するためには、保険診療の場合、通常30~40分程度の治療を3~5回行う必要があります。そして治療が完了するまでの間は、仮蓋もしくは仮歯を入れています。
仮蓋や仮歯の接着材は、歯にくっついているのではなく歯に挟まっているだけで、時間が経ってくるとすき間から細菌が入り込み再感染を起こしてしまいます。
途中で通院をやめてしまい、再感染し抜歯せざるを得なくなってしまう患者さんもめずらしくありません。
何度も通院していただいて、治療を行うことは患者さんにとって大変なことです。
しかし、頑張っているからこそ途中であきらめずに、最後まで治療を一緒にやり遂げましょう。
※万が一仮蓋・仮歯が取れてしまった場合はすぐにご連絡ください。

イメージ画像

よくある質問

Q治療期間はどのくらいかかりますか?
A治療期間は根管の形状や炎症の状態などにより異なります。
目安として、炎症がなく、根管の形状が容易なものであれば1~2週間程度、問題がある場合は2~3ヶ月かかる場合もあります。
Q歯を削らなくては治療できないのですか?
A細菌が感染している部分は全て除去しなくてはなりません。不必要に削る事はしませんが、細菌が感染している部分が多ければその分削る範囲も大きくなってしまいます。
Q根管治療を受けると歯がもろくなりますか?
A歯が残っている状態であれば、もろくなることはありません。ただ、歯がしっかり残っている必要がありますので、症状がある方は早めに歯科医院で診療を受けることをおすすめします。
Q抜歯が必要となるケースもありますか?
A歯根が折れていたり、歯のグラつきがひどい場合など、進行の度合いが重度の場合は抜歯が必要です。しかし、根管治療が原因で抜歯と診断された歯については、正確な診断精密な治療を行う事で保存できる場合もありますのでお気軽にご相談ください。
Q他医院で治療中の場合も診てもらえますか?
A他医院で治療中の場合でも最低限の検査を行い、セカンドオピニオンとして意見をお伝えする事が可能です。複数の医師の意見を聞いて、自分に合った治療方針の医院で治療を受けることが安心にも繋がると思います。
ページトップへ