2023年7月29日
こんにちは!
しんかわ歯科クリニック受付の品川です😁🙌
本日は、医療費控除についてお話させていただきます。
1年間に10万円以上の医療費を支出した場合に、確定申告を行うと、所得税を算出する際に所得から一定の金額を差し引ける【医療費控除】を受けることができます。
当院では、ご希望の患者様に、【医療費控除についてのご説明用紙】をお渡ししております。
当院での診療分だけではなく、他の病院で診療を受けた分の治療費や、世帯を共にするご家族の分も含めて利用できる制度ですので、該当される患者様はぜひご利用ください。
詳細は国税庁のホームページに説明がございますが、当院でも分かる範囲でご案内させていただきますので、初めての方や、分からないことがある方は、スタッフまでお気軽にご相談ください♪
受付 品川
2023年7月27日
こんにちは、歯科衛生士の加藤です🪥😊大分と前回から間が空いてしまいましたが、矯正の経過を載せていきたいと思います!
矯正を始めてから2年4ヶ月経ちました!今は上の歯がまだ隙間が残っているのでそれを埋めるためにパワーチェーンが付いています。数か月前から付けているのですが、あともう少しの1.5ミリぐらいがなかなか動かず、隙間がなくなっている感じがしないです🫤
下の歯の隙間は全部埋まっているので最近の調整ではワイヤーの太さなどは変わらず、ゴムの交換を行っています。なのであまり調整後の歯の痛みはあまり感じないです。上の隙間が埋まったらブラケットを外せる予定でしたが動きが悪く、ブラケットを外してマウスピースで整えることもできるみたいなので、外せるのなら早く外したいな~と少し思っています。マウスピースは見た目が分かりづらいというのはいい点ですが、食事の時と歯磨きの時以外は付けておかないといけません。食事した後は歯磨きをするか、うがいをして汚れを落としてからマウスピースを付けないと虫歯のリスクが高くなるので注意が必要になります。あと取り外しが可能なので付けている時間が短いと順調に歯が動かないのでしっかり管理しないといけないです。めんどくさがりなのでしっかり時間守って付けれるか不安ですが(笑)マウスピースになったらしっかり頑張ろうと思います!
最近の矯正の経過はこのような感じでした!また載せていきます🦷
2023年7月14日
こんにちわ!しんかわ歯科クリニック受付の品川です😌
暑い日々が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
7月の初旬、愛知県名古屋市の「わしの歯科クリニック」に院外研修という形でクリニック見学に行って参りました🎶🦷
この日は、院長と衛生士と受付で見学に行かせていただき、私は、特に受付業務に特化したお話を聞いて参りました。私自身、他のクリニックに研修に行かせていただいたのは初めてだったので、同じ「受付業務」と言っても、クリニックによって業務内容や、やり方が全く違う事もあり、勉強になり刺激になりました!
ぜひ、しんかわ歯科クリニックに持ち帰り、自分たちのクリニックのコンセプトに合わせて落とし込みながら取り入れられる事を、どんどん取り入れていきたいと思いました!
私も含め、当院の全スタッフが、患者様の立場に立って行動するという事を心掛けておりますが、今回の、わしの歯科クリニックに見学に行かせていただいた事で、今まで気づけなかった事に気づけたり、新たな視野で患者様の事を考えられるになり、1つステップアップ出来たのではないかなと感じております😌😌
今回このような機会を作っていただき、患者様に対する思いやりや、患者様に安心してご来院いただける受付対応について、より深く考える時間が出来、自分自身が、成長出来たと感じております!
今後も、この気持ちを忘れずに、患者様に寄り添う事が出来る受付でありたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願い致します😊😌🦷
受付 品川
2023年6月23日
こんにちは!
しんかわ歯科クリニック受付の品川です😊
本日は、診療時間の変更についてお知らせさせていただきます!
R5年10月より、診療時間を17:00までとさせていただきます。
※火曜日は、矯正診療日のため、19:00まで延長診療を行っております。
※祝日のある週は、水曜日も診療しております。
その他、臨時休診がある場合は、その都度お知らせさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、スタッフにお声がけください🎶🦷
受付 品川
2023年6月9日
こんにちは、しんかわ歯科クリニック受付助手の愛甲です。
しんかわ歯科クリニックでは、毎年様々な院内研修を行っております。内容は歯科に関わるものだけでなく、社会人として必要なことや、接遇などを学んでいます。
今回は、ファイナンシャルプランナーの方にお越しいただき、保険や税金のことについて学びました。
歯科医院としてみなさんに近いものですと、医療費控除のお話などもありました。
長らく育児休暇を頂いており、社会復帰後初めてのセミナーでしたが、改めて知る事も多く、自分自身はもちろん、患者さんの疑問に正しくお答えできるように学べる貴重な時間となりました。
これからも皆さんに寄り添った医療をお届けできるよう、そしてあらゆる形で力になれるようにと、スタッフ一同学んでまいりますので、少しでも分からないことや、不安なことがあれば、いつでもお声がけください。
愛甲
2023年6月6日
こんにちは。しんかわ歯科クリニック、受付助手の愛甲です。
6月4日~6月10日は、歯と口の健康週間です🦷
この週間は、歯と口の健康に関する正しい知識と、虫歯や歯周病の予防に関する適切な習慣を得てもらうために、国が定めたものです。
歯を失う主な原因には「歯周病」「むし歯」「破折」などがあります。
中でも、歯周病は糖尿病や心臓病と深く関わっていることが明らかになっており、全身の健康に悪影響を及ぼします。
この機会に、ぜひお口の健康を見つめなおしましょう☆
愛甲
2023年5月29日
こんにちは!
しんかわ歯科クリニック受付の品川です😁✨
6月に入り、梅雨の時期が近づいてきましたね😓
本日は、私が実際に抜歯を体験したお話をさせていただきます。
抜歯と聞いて、「怖い」「痛い」など思う事はあると思います。私も実際同じ思いでした😓😓💦
私は、右上の親知らずと下の左右の親知らず3本を抜歯しました。
私個人の感想ですが、右上と左下の親知らずは真っすぐ生えていたので、抜く時も抜いた後も痛みはあまりありませんでした😊❣️ しかし右下の親知らずは、半埋伏(半分歯茎に埋まっている)という状態で、麻酔をし歯茎を少し切って抜くという方法で行いました。最初は「痛いのかな~😓」と思ってたのですが、麻酔がしっかりと効いていたので治療中の痛みはありませんでした。
抜歯当日は、強いうがいをしないようにとお伝えがあります。なぜ強いうがいをしてはいけなかと言うと、傷口のフタとなっている血の塊(血餅)が剥がれてドライソケットという状態になる可能性があるからです。
ドライソケットについて、少しお話させていただきますね😌
ドライソケットとは、抜歯窩(抜歯した後の穴)が乾いている状態です。歯は歯槽骨という骨の中に埋まっていますが、抜歯した場合その骨が露出します。露出した骨の上に血の塊が出来て保護されることで歯肉が治癒していくのですが、その血の塊が剥がれ、乾燥した状態をドライソケットといいます。
私は、ドライソケットにはならなかったのですが麻酔が切れた後は痛みはありました😣痛みがある時は、痛み止めを服用したので日常に支障はありませんでした。痛みの感じ方は、みなさん違うと思いますが、我慢せずに痛い時は痛み止めを服用して下さいね😊🦷痛み止めを服用しても痛みがある時は、遠慮なくクリニックにご相談下さい😊
私の場合は親知らずを抜歯して、歯磨きが奥までしっかりと届くようになり汚れがしっかりと落とせれるようになりました✌🌟人によっては抜歯をしても変わらず磨きにくい方もありますが、少なくとも隙間に物が溜まって腫れやすい状態ではなくなります。
ちなみに親知らずが生えているからといって必ず抜歯をしなければならないという訳ではないので、一度相談がてら定期検診でクリニックにお越しいただければと思います😌🦷✨ 是非お気軽にお越しください🎶
しんかわ歯科クリニック
受付 品川
2023年5月22日
こんにちは!
しんかわ歯科クリニック受付の品川です😊✨
段々と気温も上がり夏に近づいてきましたね!熱中症に気を付けてこまめに水分補給してくださいね🤗🎶
今回は、シーラント治療についてお話します!
まず、シーラント治療とは生えたての乳歯や永久歯、奥歯の噛み合わせにある溝をプラスチックやセメントで埋めることによって、事前に虫歯を予防する治療方法です。
①他の歯よりも背が低く歯ブラシが届きにくい②奥歯の溝が深く歯ブラシの毛が入らない③歯の質が未熟、このような特徴のある歯にシーラント治療を行います。
乳歯や永久歯が生えてから3~4年までの間に、奥歯の溝が深い(または、複雑な形をしている)お子様が受けていると効果的とされています。
ですが、シーラント治療をしたからといって虫歯にならない訳ではないので、しっかりと毎日丁寧にブラッシングを行う必要があります😊✨
また、親御様は、毎日お仕事や家事でお忙しいかと思いますが、必ず仕上げ磨きを行い、磨き残しがないかのチェックをお願い致します。
お子様は3か月に1回(年4回)の定期検診の受診が推奨されております。
定期検診にお越しいただいた際は、歯の汚れを染め出すことができる「プラークチェッカー」を使用し、歯の汚れを可視化して、衛生士が歯ブラシの当て方などをお子様に指導させていただきますので、ぜひ定期的にクリニックにお越しください。
お待ちしております🦷✨
品川
2023年5月12日
こんにちは!
しんかわ歯科クリニック 受付の髙山です。
昨年1月中旬から産休・育休を取らせていただいており、
4月中頃より、約1年3か月ぶりに復帰いたしました。
久しぶりの仕事復帰で、新しく覚えることや、忘れてしまっていることもあり、
毎日あたふたしながらも、少しずつ感覚を取り戻しながら、楽しく働けております☺
久しぶりにお会いする患者様が、受付で声をかけてくださったり、
小さかったお子様が大きくなり、成長している姿を見られたりして、とても嬉しいです☺
今回のブログは、自分自身が妊娠・出産を経て仕事復帰し感じたことや、その経験をもとに今後取り組んでいきたいと感じたことなどを書いていこうと思います。
まず初めに、母になって初めて感じた「子どもを連れて通院する」ということの大変さについてです。
正直、想像以上に本当に大変なことでした(笑)
しんかわ歯科クリニックには、”マイナス1歳から大人まで”というコンセプト通り、小さなお子様を連れて来院される患者様がたくさんいらっしゃいます。
クリニックとしても、患者様がお子様連れでも通いやすい歯科医院を目指して、開院当初から、キッズルームを完備したり、おむつ交換台を設置したり、時にはスタッフが受付でお子様をお預かりして、一緒に遊びながらご家族の方の診療を待っていたりなど、さまざまな取り組みを行ってまいりましたが、実際に自分自身が母になり、子どもを連れて一緒に病院に行った時に、「泣いてしまって他の方に迷惑をかけるんじゃないかな、、、」「静かにじっと座って待っていられるかな、、、」「子どもを連れていくと倍の時間がかかってしまうから、疲れるな、、、」など、いろいろなことを考えて気が重くなってしまい、気持ちの面で通院へのハードルが高くなっていることに気づきました。
また、小さいお子様がいらっしゃる方は、子どもが突然体調を崩したり、通っている園や学校からお迎えの呼び出しがあったり、急に予定が変更になることも多く、「歯が痛いな」「歯のクリーニングに行きたいな」と思っていても、子どもや家族のことを優先し、自分のことは後回しにして諦めている、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
まさにこういった気持ちを、自分自身が子育てをする中ですごく感じたので、復帰後は以前よりも更に、お子様を連れて気軽に通院できるクリニックにしていきたいなと考えるようになりました。
しんかわ歯科クリニックでは、ベビーカーも一緒に入って頂ける大きな個室の診療室があり、診療中も親御様の近くでお待ちいただくことができます。
まだ子どもが0~1歳で、小さくて、キッズルームで待たせることもできないし、、、でも子どもを預けての通院が難しい、、、という患者様も、ベビーカーごと一緒に入って、お子様を近くで見守りながら、安心して治療を受けていただくことができます。
ですが時々、最初はベビーカーでご機嫌に待っていたお子様が、途中で泣き出してしまい、患者様が申し訳なさそうにスタッフに気を遣い、治療に全力集中できなくなっている、、、という光景も見かけます(笑)
そんな親御様にお伝えしたいことは、「私たちの医院に来るときは、気を遣わなくていいですよ♪」という事と、もし、子どもが近くで泣いていると、気になってどうしても集中できない、、、という患者様がいらっしゃいましたら、スタッフが受付でお預かりし、一緒に遊びながら診療が終わるのを待っておりますので、遠慮なく気軽にお越しください♪という事です☺
しんかわ歯科は、スタッフが「子ども預けれなかったら子連れ出勤していいよ!(笑)」と言われるぐらい、お子様もウェルカムで、子どもがいる光景が当たり前の医院です☺
既存の患者様はもちろん、まだ当院に来られたことがなくて、歯医者に行きたいけれど、子どもを預けることができなくて行けていない、行くか迷っているという患者様がいらっしゃいましたら、ぜひ一度しんかわ歯科にご来院ください☺
長くなりましたが、これからも患者様にとって通いやすく、相談しやすく、信頼できるクリニックを目指して、努めてまいりますので、どんな些細なことでも、遠慮なくご相談ください♪
1年以上ぶりの仕事復帰で、至らない点も多々あるかとは思いますが、
また気持ちを新たに、楽しく頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします☺
髙山
2022年12月5日
こんにちは、歯科衛生士の加藤です☺
今年もあと1ヶ月を切りましたね。1年経つのがとても早く感じます😲
さて矯正ですが、10月から顎間ゴムを始める予定だったんですが、上の一番奥歯の向きを変えるために一番奥までワイヤーが通る事になったので、顎間ゴムはもう少し先になりました。調整したその日からかみ合わせが変わった感覚がありましたが、痛みはなかったです。下は、ワイヤーの太さが変わっただけで大きく変わりはありませんが、隙間がすべて埋まりました。
少し前までは毎日歯間ブラシとタフトブラシを使用していましたが、最近はタフトブラシの頻度が落ちてきています😅矯正の期間は普通の歯ブラシだけでは細かいところの汚れが残りやすく虫歯になりやすいので、またしっかり使用していこうと思います。
最近の矯正はこの様な感じでした、また経過を載せていきますね🙋